top of page

~サムライ業は教育者~

執筆者の写真: 竹内 明仁竹内 明仁

視座の高い志を持っている方とは相性がいい。 共通点は、業界や社会への貢献が先にくること。自分の欲求優先の野心とは明らかに違う。


知り合いの会社社長夫人から仕事の依頼を受けた時、彼女はギャップを感じた。 社会保険労務士の役割が理解されていないことを…。

就業規則一つをとっても、それがなぜ、何のために必要なのか。そこから得られる効果は何か。

これらの観点が抜けていると、どのように作成するかもおざなり、なおざりになる。 意義を理解していないことが就業規則の意味を不十分にし、"ただ縛るだけのルール"に見せてしまう。


彼女は気づきました。 「教育が必要」 ここで言う教育は、エラそうに大上段から振りかざすことではありません。 意味・理由・目的・成果などを伝え、共に学びながら進めていくこと。


そう考えると、学校での学びも本当の教育と言えるのだろうか?! 動機づけになることは教えていないですもんねー。

成績が良い生徒を生み出すことを目的にしたマシーン製造か。

画一的な人間に仕立て上げることに何の抵抗も感じない工場化。

教師が全部そんなわけはないので、ちょっと言い過ぎでしょうか!?


士業がなぜ"先生"と呼ばれるのか? この意味を考えてみたいですね。 素人は知らないんだから専門家に任せろではない。 ましてや、相手の無知につけ込んでこちらが一方的に行うものでもない。


"教育は共育"じゃあないのかな?! 気づきと学びを共有しながら共に成長する。 そういう関わりを持つ健全な会社が増えれば社会貢献になる。


社労士の存在意義が明らかになる。

相手側は社労士の本当に役割に気づく。

ここがスッキリしてモヤが晴れた状態になった時、彼女から開業への不安が消えました。 「よし!開業登録を前倒しするぞ」 覚悟が決まった瞬間です。


最近開業した社労士さんからご紹介してもらった社労士さん…?! タイプは違うけど、志の高さは同じ。 来月から僕も全力でサポートします!



 
 
 

Comments


Copyright ​2018 © Human & Strategy Lab. All Rights Reserved.

bottom of page