top of page

~会議を生産的にするには~

  • 執筆者の写真: 竹内 明仁
    竹内 明仁
  • 2023年7月5日
  • 読了時間: 1分

会議は踊る、されど進まず」のような状態の会社は多いのではないでしょうか。

なぜ、そうなるのか。

主な原因は2つ。 まず、会議の意義・目的・成果を事前に共有していないから。 議題を決めただけで何となく始める。

まるで習慣のように…。

だから、会議の成果が曖昧になる。


もう一つは、特定の人が話を独占する状況があります。 その人が支配的立場にあれば、他の人は意見が言いにくくなる。 結果、偏った観方で物事が決まり、多様な意見は封印される。 特に戦略会議等がこうなると視野が狭くなり、会社の行く末に悪影響を及ぼす。


では、どうするか。 多様な意見が出る環境をつくるしかないと思います。 その環境は、心理的安全性が重要。 意見を言っても否定されず、受けとめてもらえるのが条件。

ここでファシリテーターの存在がクローズアップされます。

ファシリテーターが自社の社員ではしがらみ等に縛られる可能性が高いですね。 目的や成果にフォーカスし、客観的で公平な運営を求めるなら、外部から招いた方が効果的というのが持論です。



 
 
 

Comments


Copyright ​2018 © Human & Strategy Lab. All Rights Reserved.

bottom of page