寄付して海外の発展途上国に学校を建てる事例はありますね。 それ自体素晴らしい事です。でも、それだけでは生徒は集まらない。
どうしてだと思いますか?
学費が払えない。これをクリアして授業を受けても学力が上がらない。経済的事情で朝・昼ご飯を食べれないから集中力が出ない。 せっかく学校を建てても子供たちの教育には影響を及ぼせないのです。
この問題に見事に対処している日本人がいます。30代前半の主婦で子育て中。 既にカンボジアで30数校を建立。 経済的理由で学校に来れない子供たちの親御さんに仕事を斡旋。所属するNPOへの寄付金も活用しながら給食を支給。
紹介する仕事は、自ら足を運んで探す。技術が必要だから、技術者の交渉相手はそう簡単には教えようとしない。首を縦に振ってもらうまで粘り強く交渉する。遂に相手は許可してくれる。雇用した人に5Sも教える。
スゴくないですか~(゚ロ゚)マネジメントの本質をしっかり見極めています。
あくまでも学校建設は手段。教育効果がなければ目的は達成できないですよね。 目的は成果を出すこと。 マネジメントがマネジメントたる理由です。

Comments