top of page
執筆者の写真竹内 明仁

~聞くと聴くの違いは雲泥の差~

一般的に人は話す方が好き。 聞くのは苦手。 聴くのはもっと苦手。

理由は、自分を理解してほしいから。

話好きな人同士の会話はどうなるか。 相手の話は聞こえていても聴いてはいない。 お互いに自分の判断を言葉にするのが優先されるため。

これが、対人関係がうまくいかない要因の一つ。

"聞く"は黙っていても耳に入ってくる際に使う。

聞こえるということ。

一方の"聴く"の意味は「耳を傾け、まっすぐな心でよくきく」こと。 この違いでおわかりの通り、姿勢の違い。

こう考えると、"傾聴"という態度の重みがクローズアップされる。


では、「本物の傾聴とは何か」 人の話を聴いている時、次に自分が何を言うかを考えないこと。

自分の判断を挟みたいから考えてしまう。

言い換えれば、人の話を聞きながらも自分の主張の正当性をアピールしたいということになります。


特に意識しているわけではありません。

人は自分のことをわかってほしいという欲求に従っているだけ。

悪気はない。

だが、お互いにそう思っているために、ここに衝突や理解不足が起こります。

だったら、聴くことに集中してみたらどうなるか。

おもしろい事が起こります。

自然に質問が湧き出る。

考えてみれば当たり前かもしれません。 興味・関心をもって集中するから、自ずと訊きたいことが思いつきます。

質問をすれば、相手の答えによってまた質問したいことが出る。 この繰り返し。


その結果、どうなるか。 相手は質問に答えているうちに段々頭の中が整理されます。

自分自身へ問いかける場面が生まれるから。

そこに気づきや結論が生まれる。

「そういうことか!」

「そうだったのか!」

こういう閃きを感じたことありませんか?

自分で答えを出した瞬間です。 自分で出した答えは実行に移しますね。


これが、人を変えようとせずに人が自然に変わる仕組みです。 It‘s automatic!


逆に、他者から言われた結論は、例えそれが正論であっても行動には踏み切れないのではないでしょうか。

腹落ちしていないから。


質問するこちらの質問力も磨かれます。

ただし、質問の質と引き出しの数を増やすという努力が求められる。


そして、聴くのは話すより3倍の労力が必要。 忍耐と自律を要するのは言うまでもないですが、効果は労力を超えます。





閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page