top of page
  • 執筆者の写真竹内 明仁

「財務戦略を考える」

「財務戦略」という言葉は難しい内容に聞こえるかもしれませんが、シンプルに捉えられる考え方をお伝えしたいと思います。


「企業活動とは何か」を本質に則って振り返ってみると、財務の本質も見えて来ます。

そもそも企業活動とは、「お金を集めて来て」「そのお金を何かに投資して」「利益を上げる」という3つの基本から成り立っています。

その観点からすると、「どうやってお金を集めて」「そのお金を何に投資して」「どのように利益を上げるか」と言い換えることができます。


では、財務諸表の何をどう見ればそれが分かるのでしょうか?


実は、財務諸表というのは単体で見るのでなく、繋がりで見るところにポイントがあります。

代表的な3つの財務諸表である「貸借対照表(以下B/Sと呼びます)」「損益計算書(以下P/Lと呼びます)」「キャッシュフロー計算書(以下C/Sと呼びます)」の繋がりについて考えてみましょう。


先ず「お金をどうやって集めたか」は、B/Sの右側の部分:負債と純資産の中に他人から借りたお金と自分で出したお金、または他人から出資してもらったお金(中小企業の場合はほとんど経営者=出資者です)で賄っていますね。


次に「集めたお金を何に投資して」は、商品を仕入れたり、土地・建物や設備什器を購入したりして、売上をつくるための準備をします。

これは、B/Sの左側の資産という形で載って来ますよね。


そして「どのように利益を上げるか」は、投資した資産を使って売上をつくり、その売上をどのようにして利益に変えたのかが、P/Lに表されます。


さらに、損益は売上や仕入が発生した時に計上するという会計の原則によってその都度記録されますが、現金商売ではない限り、まだ現金が出たり入ったりしていない状態です。

(現金商売以外は売掛金・受取手形・買掛金・支払手形という名でB/Sに表示されています)


従って、実際の現金の動きを把握する必要があります。

黒字倒産は、P/Lが黒字でも現金が不足したため起きる現象です。

C/Sは上場企業以外には義務付けられていない書類ですが、ぜひ揃えることをお勧めします。

理由は、C/Sは「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つに分かれていますが、この3つのどこが+か-によって8つのパターンに分類できるため、どのパターンに該当するかで経営者のお金の使い方が明確に表れるからです。


この3つの財務諸表の繋がりだけをシンプルに見ていくと、

1.P/Lの一番下にある「当期純利益(純損失)」はB/Sの純資産の中にある「繰越利益剰余

  金」と繋がっています。

2.繰越利益剰余金の増減がB/S左側の一番上の「現金及び預金」の増減と繋がっていま

  す。

3.P/Lの「税引前当期純利益(純損失)」はC/Sの営業キャッシュフローの「税引前当期純

  利益(純損失)」へ繋がっています。

4.C/Sの一番下にある「現金及び現金同等物期末残高」とB/S左側一番上の「現金及び預

  金」の金額と繋がっています。


基本的には上記4つの繋がりを見ながら、借入金の状態(何年で返せるか)、投資した資産の効率(資産を使ってどれだけ効率よく売上に変えたか)、売上がどのように利益に変わったか(売上をいかに効率よく利益に変えたか)、自社の経営の安全程度はどのくらいかといった4つの指標を把握すれば、経営がどのように行われているかが分かると思います。

具体的には、債務償還年数・総資本回転率・売上高当期純利益率・損益分岐点比率(=経営安全率)です。

計算式はご自身で調べていただいた方が、自社の決算書に当てはめてみようと思う気持ちが出るかもしれません。


財務が苦手という理由で会計事務所に丸投げしている経営者も多いと思いますが、企業活動の原理原則に基づいたフィードバックを受けているかどうかが大切です。


また、財務分析指標はたくさんあり、専門書には大企業と中小企業の違いを区分しないで書かれているケースが多いため、惑わされないことも大事です。












閲覧数:40回0件のコメント

Comments


bottom of page