top of page
  • 執筆者の写真竹内 明仁

~起業家向けクレドの必要性~

先日、若干ながら変更したミッションとバリュー。 ここに来てもう一つのクレドが必要かもしれない、個人事業主向けに。


ずっと主に組織対象に掲げている自分のコンセプト。 そこに、個人事業主に対しての思いが入って来ました。 この頃は士業との関わりが増えているせいですね。


企業の中には本質的な経営をしようとしないトップはまだまだ多いです。 その方々に王道を理解して軌道修正してもらいたい、社員さんのためにも…。

しかし、今の自分ではチカラ及ばずと考えました。

自分なりの確固たる思いがあって、コロナ以前に地元のリアルな集まりからは撤退しました。 今では地元の顧問先は数社のみ。


そのため、SNSを通じてネットワークの拡大に舵を切りました。 ただし、法人にはそれなりの時間が不可欠でしょうね、壁打ちとかなら別でしょうが。


結果、全てを自分だけで意思決定できる起業家とのご縁が拡がった感じです。 組織と違って成果が早く出るのも魅力。


そこで、こう考えてみました。 指を自分に向ける姿勢は変えないけれど、理解し合えない社長は対象にしない、例外なく…。


たぶん、経営に真摯に向き合わない会社は自然淘汰されていく。 その代わりに、志の高い起業家が増えることでバランスを取るのはどうかと。。。


一例で言えば、従来と異なるタイプの社労士が生まれようとしていること。 法律の支配下に置かれたパターンから人と法令を建設的に結びつけていく形へ。 働く人を起点に快適な環境をつくるためにルールを活用する視点へ。


従来の業界の固定観念や仕事の内容を本質的に求められる方向へ舵を切る。

そうすることで専門家としてのイメージが変わり、より貴重な存在として感謝されるのではないでしょうか。

自分が直接関わっていたことを他の専門家によって実現していく過程へのシフトも選択肢に入れる。


そこで浮かび上がったのが個人事業主向けクレドの作成。 組織があるかないかの違いですが、分けた方がいいかな?!と思案中です。


あ、真摯な姿勢の企業経営者とはこれからもご縁を拡げたいのは不変ですよ。

(先日役目を終えたLプリンターから複合型に買い替えました。めちゃコンパクト!めちゃ便利!)




閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page