top of page
検索
竹内 明仁
2019年3月3日読了時間: 4分
「働き方への言葉の影響力」
今年の自分の課題の一つに“言葉磨き”があります。 どうしてこれを選んだか? それは、言葉には取扱説明書がないこと(村上信夫さん談)と、一度言った言葉は消しゴムで消せないからです。言った本人よりも言われた相手の方が、一度突き刺さった言葉は忘れないものですよね。だから言葉は丁寧...
閲覧数:58回0件のコメント
竹内 明仁
2019年2月21日読了時間: 4分
「経営に活用できる会計とは?」-①
今は、個人および個人事業主の確定申告の真っ只中ですね。 私は毎年自分で処理しておりますが、そろそろ会計事務所にお願いしようかなと考えているところです。 企業の場合は、確定申告に必要なのが決算書であることは周知の通りです。...
閲覧数:21回0件のコメント
竹内 明仁
2019年2月14日読了時間: 4分
「意識のステージを変える」
最近会社というか、組織の在り方がどんどん変化している感があります。 組織は個人が集まった結果ですから、突き詰めていけば個人の在り方に変化が起きていると言ってもよさそうです。 私が頻繁にお伝えしている“いい会社”は、例外なく事業の延長線上に社会性を意識しています。...
閲覧数:52回0件のコメント
竹内 明仁
2019年2月2日読了時間: 3分
「人の成長を願う大家族主義経営」
先日徳島市にある西精工(株)さんへ企業訪問させていただきました。 ナットを中心としたファインパーツと呼ばれる高精度・高品質・極小の製品の設計・製造・販売を手掛けている会社です。 今までに、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」「日本経営品質賞」「おもてなし経営企業選」「ホワ...
閲覧数:180回0件のコメント
竹内 明仁
2019年1月24日読了時間: 3分
「年輪経営に会社経営の王道をみる」
先日、伊那食品工業の塚越寛会長の講演を拝聴する機会を得ました。 社外での講演は殆どされていないので、大変貴重な機会と言えます。 私は過去に3度会長のお話をお聴きしていますが、今回の内容も、「会社とはどう在るべきか」を考える場となり、お話をお聴きする度に心に深く刻まれていきま...
閲覧数:85回0件のコメント
竹内 明仁
2019年1月15日読了時間: 3分
「働き方改革実現のために」
「働き方改革」が来年度4月からの“年次有給休暇の内5日時季指定義務”から順次始まります。 就業規則に明記する必要はないのですが、会社側からの計画的付与という会社全体または部門別に有給休暇を取る制度が既にあるため、個人別に指定する今回の制度と棲み分けするには、就業規則に謳った...
閲覧数:20回0件のコメント
竹内 明仁
2019年1月5日読了時間: 4分
「今後の事業戦略の視点」
新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 いよいよ年号が変わる2019年が始まりましたね。 2020年には東京オリンピック・パラリンピックも控え、今年からは今まで以上に様々なことが大きく変化する“激動の年”を迎えると予想しています。...
閲覧数:34回0件のコメント
竹内 明仁
2018年12月23日読了時間: 4分
「経営の安定化に向けて」
最近読んだ本の中で最もインパクトが強かったのが、堤未果さんのご著書「日本が売られる」であることは間違いありません。 来年あたりから日本は農林水産業を始め、医療・介護・福祉・教育など、いわゆる国の補助を受けながら我々の生活に欠かせない分野の業種が劇的に変化していく筈です。...
閲覧数:21回0件のコメント
竹内 明仁
2018年12月20日読了時間: 3分
「多様性に目を向ける」
昨日初めて参加させていただいた「キミノテプロジェクト~君の未来はその手の中にPart5~」から、経営戦略・人財育成・労務管理まで幅広くヒントを貰ったので、今後必須となる「多様性に目を向けた働き方改革」について考えてみたいと思います。...
閲覧数:36回0件のコメント
竹内 明仁
2018年12月5日読了時間: 4分
「ミッション・ステートメントを作る」
「ミッション・ステートメント」とは、会社で言うところの「企業哲学」に当たり、私が携わらせていただく場合には“クレド”(信条)を作成する支援から始めます。 クレドは、企業のミッション(存在価値)・ビジョン(将来在りたい姿)・バリュー(行動指針)で成り立ちますが、作成しただけで...
閲覧数:28回0件のコメント
竹内 明仁
2018年11月27日読了時間: 4分
「これからの組織開発の考え方」
「組織開発」と言うと、何か難しい課題に聞こえるかもしれませんが、人間が持っている本質や特徴をシンプルに捉えれば、決して難しいことではないと考えています。 但し、人間には感情がありますから、この感情がどの方向に行くかで難題になってしまいます。...
閲覧数:41回0件のコメント
竹内 明仁
2018年11月17日読了時間: 3分
「企業と個人のワークシフトを考える」
先月読み終えた、ロンドン・ビジネススクール教授のリンダ・グラットン女氏の著書「ワークシフト」は、未来に向かっての企業の事業展開と個人のキャリア開発について深い示唆を与えてくれる書物だと感じました。 そこには、これからの企業は、事業の持続可能性のために新しい方法論を展開する必...
閲覧数:69回0件のコメント
竹内 明仁
2018年11月12日読了時間: 3分
「コンサルタントの役割」
コンサルタントの役割をひと言で表すと何でしょうか。 最初に「先生」「アドバイザー」という言葉が浮かんで来るかも知れません。 「専門家と教えを請う人」という立場からすると、そうなりそうですね。 問題や課題をクライアントさんから提示され、それらに対する解決策を提示することが専門...
閲覧数:32回0件のコメント
竹内 明仁
2018年11月6日読了時間: 4分
「財務面の無駄を省く」
会社の中・長期的な施策を実現するためには、足元の財務基盤を整えておかなければなりません。今回はその辺りに触れてみますね。 会社は仮に債務超過に陥ったとしても、それだけでは倒産しません。 会社が倒産する時は、支払うおカネがなくなり金融機関から見放された時が一般的です。...
閲覧数:87回0件のコメント
竹内 明仁
2018年10月27日読了時間: 4分
「仕組み化の落とし穴」
皆さん、こんにちは。 今回は“会社内の仕組み化とその効果性”について考えてみたいと思います。 その前に、仕組み化に特化していると思われるひとつの例を検証してみます。 社会保険労務士という専門職の仕事があります。(一応自分もそうですが)...
閲覧数:144回0件のコメント
竹内 明仁
2018年10月15日読了時間: 3分
「財務戦略を考える」
「財務戦略」という言葉は難しい内容に聞こえるかもしれませんが、シンプルに捉えられる考え方をお伝えしたいと思います。 「企業活動とは何か」を本質に則って振り返ってみると、財務の本質も見えて来ます。 そもそも企業活動とは、「お金を集めて来て」「そのお金を何かに投資して」「利益を...
閲覧数:40回0件のコメント
竹内 明仁
2018年10月7日読了時間: 4分
「真の働き方改革とは?」
一昨日、私の師匠のおひとりである高野登さんをお招きして、「AI時代に向けた人間と仕事の在り方」について講演していただきました。主催は長野県社労士会・労務研究会です。 お話の中で、今後人間として最も大切なものをひと言で表すと、“人格”、仕事においては...
閲覧数:38回0件のコメント
竹内 明仁
2018年9月29日読了時間: 3分
「会社が存在する目的は?」
皆さん、こんにちは。 ホームページを開設して2度目のコラムとなります。 今回は、「会社が存在する目的は何か?」について考えてみたいと思います。 一般的な傾向として、会社が存在する目的は“利益を上げること”と考えている経営者の方が多いのではないでしょうか。...
閲覧数:57回0件のコメント
竹内 明仁
2018年9月20日読了時間: 3分
「いい会社をつくるための在り方」
ようやくホームページを立ち上げましたので、今後はなるべく週一回程度定期的に、皆さんにとってお役に立ちそうな情報や日常の中で気づいたことなどをお伝えしていきたいと考えています。 最初はボクのご挨拶のところでも触れている「八方よし経営」について考えてみたいと思います。...
閲覧数:56回0件のコメント
bottom of page